WLI-UC-GNMをWin10で使う

#2018年8月現在、バッファローは公式にWLI-UC-GNMのWindows10用ソフトウェアを提供するようになりました。もう下のような試行錯誤をせずにWLI-UC-GNMをWindows10に接続、使用できます。

リンク1) http://buffalo.jp/product/wireless-lan/client/wli-uc-gnm/

リンク2) http://buffalo.jp/download/driver/lan/wli-uc-gnm.html


以下、2016年9月当時

ちょっと困ったことを何とか解決したので、ネット上で迷子になっている皆さんにご参考まで。

バッファロー製WLI-UC-GNM(USB2.0用無線子機)は、Windows7までにしか対応していない。自慢じゃないがうちのPCはWindows10だ。

私のデスクトップPCは有線LANを引いているが、引いてから13年経過したため、ネズミに食べられて断線してしまったようだ。さあ困った。

我が家にはWi-Fiもあるがデスクトップから繋げるか。そうだ、子機さえあれば繋げる。そこで最小クラスのノートPC搭載用の子機、つまり今回のWLI-UC-GNMをヤフオクで入手するもののさっぱり動かない。有線LANが辛うじて生き還ったため、半年塩漬け。

そして本日、有線LANが完全に昇天召されたので、再チャレンジ。

まずは、有線LANも無線LANも使えないのにインターネット接続をするという荒業。

iPnoneをUSBでPCに接続して、設定⇒インターネットの共有 であっさりiPhone経由で接続できた。

しかしこれではパケ代喰ってしょうがない。WLI-UC-GNM復活計画。

まず検索をかけて、バッファローのページからドライバーらしきを入手する。アプリケーションは1.05、ドライバーはWindws8用しかないのでそれを全部入手。

まずアプリケーション。3個中2個がこけて1個だけインストールされるが十分。

次にドライバー。Wndows8用だが10でも互換性があると踏み実行。(本来自己責任です。)

するするとインストールされ、あっという間に繋がった。

うちはWi-Fiルーターの親機がAOSS対応なので、PCでAOSSを選択し親機のボタン(物理ボタン)を押すだけで設定完了。2回こけたがエラーメッセージが正しく、やり直して下さいだったのでまだ良し。これでめでたく接続完了!

ただし電波が悪く2Mbpsとくそ重い。。。

以上!